もう限界か?iBookG4(その5) ― 2008年07月04日 16時41分01秒
我が家にきたiMac君ですが
着実に子供に占拠されつつあり、
あまり触ってません。
奥様からはwin入れてといわれておりますが
うーんどこで買いますかね。
vistaは最初っから使う気無いので選択肢にないので
XPってことになるんですが、
DSP版 Windows XP Professional SP2
だと、秋葉館あたりがHDDとセットで買えるので
トータル的には無駄がなく安そう。
とりあえず、これにするかな。
あとFW800対応の外付けHDDケース買えば
OSX、XPのデュアル環境完成だし。
でも、ざっと見積もってセキュリティソフトも含めると5万程度ですか。
またお財布が軽くなりそうです。
着実に子供に占拠されつつあり、
あまり触ってません。
奥様からはwin入れてといわれておりますが
うーんどこで買いますかね。
vistaは最初っから使う気無いので選択肢にないので
XPってことになるんですが、
DSP版 Windows XP Professional SP2
だと、秋葉館あたりがHDDとセットで買えるので
トータル的には無駄がなく安そう。
とりあえず、これにするかな。
あとFW800対応の外付けHDDケース買えば
OSX、XPのデュアル環境完成だし。
でも、ざっと見積もってセキュリティソフトも含めると5万程度ですか。
またお財布が軽くなりそうです。
processingってアート系言語にはまってみる ― 2008年07月11日 16時19分43秒
MacPeopleに
Processingっていうアート系のプログラミング環境の
特集があって、フリーということで試してみました。
ハッキリ言ってすごいです。
JAVAベースで開発されているようですが
画像処理が非常に強く、3Dなども簡単に扱えますし
マウスの位置や、クリック、キーのイベント等も
簡単に受け取れますので
ゲームチックなものも開発できそうです。
コード書いてボタン1つで実行って手軽さもいいですね。
サンプルを色々といじくって試せるのが
非常に勉強するのに楽です。
(とりあえず変更して実行しみて結果から色々判断できるのがグー!!)
習うより慣れろ系のBASIC系の言語に通じるところがありますが
記述的には立派にオブジェクト言語してます。
当分これで遊べそうです。
Processingっていうアート系のプログラミング環境の
特集があって、フリーということで試してみました。
ハッキリ言ってすごいです。
JAVAベースで開発されているようですが
画像処理が非常に強く、3Dなども簡単に扱えますし
マウスの位置や、クリック、キーのイベント等も
簡単に受け取れますので
ゲームチックなものも開発できそうです。
コード書いてボタン1つで実行って手軽さもいいですね。
サンプルを色々といじくって試せるのが
非常に勉強するのに楽です。
(とりあえず変更して実行しみて結果から色々判断できるのがグー!!)
習うより慣れろ系のBASIC系の言語に通じるところがありますが
記述的には立派にオブジェクト言語してます。
当分これで遊べそうです。
Processing 3D カメラの平行移動テストサンプル ― 2008年07月18日 04時10分43秒
Processingで3Dのテストサンプルを公開します。
もともとサンプルにあったソースを改良しましたので
たいしたことやってませんが、サンプル公開のテストも兼ねて
おりますので、とりあえずって感じです。
ProcessingはHTML吐き出しを持っている(Export機能)ので
公開は非常に楽ですね、たいしたこと出来ませんが
どんどんサンプル公開していきたいと思います。
今、目指しているのは、とりあえず3Dの横スクロールで
今回の目的はカメラの横平行移動をまず作ってみるって感じです。
下のリンク先の実行画面(黒い部分)でマウスを動かすと
でかいBOXの結構近い位置でカメラがマウスの動きにあわせて
平行移動します。
実装画面(黒い部分)半分から下あたりに
マウス持っていって、横に動かすと
結構いい感じで横スクロール風にカメラがマウスで
動くかなって感じまでできました。
あとはこの土台上面にキャラや障害物を配置し、
カメラと一緒にキャラだけ動かせば3Dゲームの基盤って感じに
なるかと考えてます。
ちなみにJAVAが実行可能になってないと動きませんので
ご注意ください。
あと、動作確認はOSX 10.4+Firefox2.Xのみで行ってます。
3D カメラテスト
もともとサンプルにあったソースを改良しましたので
たいしたことやってませんが、サンプル公開のテストも兼ねて
おりますので、とりあえずって感じです。
ProcessingはHTML吐き出しを持っている(Export機能)ので
公開は非常に楽ですね、たいしたこと出来ませんが
どんどんサンプル公開していきたいと思います。
今、目指しているのは、とりあえず3Dの横スクロールで
今回の目的はカメラの横平行移動をまず作ってみるって感じです。
下のリンク先の実行画面(黒い部分)でマウスを動かすと
でかいBOXの結構近い位置でカメラがマウスの動きにあわせて
平行移動します。
実装画面(黒い部分)半分から下あたりに
マウス持っていって、横に動かすと
結構いい感じで横スクロール風にカメラがマウスで
動くかなって感じまでできました。
あとはこの土台上面にキャラや障害物を配置し、
カメラと一緒にキャラだけ動かせば3Dゲームの基盤って感じに
なるかと考えてます。
ちなみにJAVAが実行可能になってないと動きませんので
ご注意ください。
あと、動作確認はOSX 10.4+Firefox2.Xのみで行ってます。
3D カメラテスト
Processing 3D カメラの平行移動テスト2サンプル ― 2008年07月22日 13時05分53秒
前回のサンプルを変更し
でかいBOXの上の面上で2Dの板を回転させてみました。
結構、悩んだんですが
pushMatrix()とpopMatrix()の存在に気づいてからは
すんなりできました。
あとはこの板をカメラと一緒に動かせば3Dゲームの基盤って感じに
なるかと考えてます。
ちなみにJAVAが実行可能になってないと動きませんので
ご注意ください。
あと、動作確認はOSX 10.4+Firefox2.Xのみで行ってます。
3D カメラテスト2
でかいBOXの上の面上で2Dの板を回転させてみました。
結構、悩んだんですが
pushMatrix()とpopMatrix()の存在に気づいてからは
すんなりできました。
あとはこの板をカメラと一緒に動かせば3Dゲームの基盤って感じに
なるかと考えてます。
ちなみにJAVAが実行可能になってないと動きませんので
ご注意ください。
あと、動作確認はOSX 10.4+Firefox2.Xのみで行ってます。
3D カメラテスト2
パナソニック LUMIX DMC-FZ28発表 ― 2008年07月23日 08時38分20秒
デジカメネタですが
パナソニックから光学18倍ズームの新機種「LUMIX DMC-FZ28」が発表になりました。
ロックした被写体を自動で追尾する「追っかけフォーカス」とか
運動会では活躍しそうな機能が新規搭載されてます。
画像処理エンジンも「ヴィーナスエンジンⅣ」になってるようで
高感度時のノイズ軽減に期待ですね。
あと一眼デジで主流のRAWでも撮れるみたいです。
FZ5をずっと愛用してますが、
変な色味の癖とかなく、ファインダーのイメージ通り
直観的に素直な出来になるので
高感度は非常に弱いですがまだ使ってます。
もうそろそろ買いたしの時期かとも思っているので
これは、第一候補って感じですね。
8/22発売のようで、5万半ばくらいの価格みたいです。
パナソニック LUMIX DMC-FZ28
パナソニックから光学18倍ズームの新機種「LUMIX DMC-FZ28」が発表になりました。
ロックした被写体を自動で追尾する「追っかけフォーカス」とか
運動会では活躍しそうな機能が新規搭載されてます。
画像処理エンジンも「ヴィーナスエンジンⅣ」になってるようで
高感度時のノイズ軽減に期待ですね。
あと一眼デジで主流のRAWでも撮れるみたいです。
FZ5をずっと愛用してますが、
変な色味の癖とかなく、ファインダーのイメージ通り
直観的に素直な出来になるので
高感度は非常に弱いですがまだ使ってます。
もうそろそろ買いたしの時期かとも思っているので
これは、第一候補って感じですね。
8/22発売のようで、5万半ばくらいの価格みたいです。
パナソニック LUMIX DMC-FZ28
Processing 3D カメラの平行移動テスト3サンプル ― 2008年07月24日 08時39分03秒
前回のサンプルを結構変更して
カーソルキーの左右で、でかいBOXの上の面上で2Dの板が動くようにしてみました。
ポイントはカメラ移動してから
キャラを書くこと。
そうしないとカクカク動いて見えてしまいます
ちなみにJAVAが実行可能になってないと動きませんので
ご注意ください。
また、黒い部分を一回クリックしてからカーソルの左右を押してみてください。
動作確認はOSX 10.4+Firefox2.Xのみで行ってます。
3D カメラテスト3
カーソルキーの左右で、でかいBOXの上の面上で2Dの板が動くようにしてみました。
ポイントはカメラ移動してから
キャラを書くこと。
そうしないとカクカク動いて見えてしまいます
ちなみにJAVAが実行可能になってないと動きませんので
ご注意ください。
また、黒い部分を一回クリックしてからカーソルの左右を押してみてください。
動作確認はOSX 10.4+Firefox2.Xのみで行ってます。
3D カメラテスト3
最近のコメント