【iBookG3 LINUX化】再始動です2009年01月03日 06時37分13秒

昨年、貝殻iBookSEにVineLinuxとOSXを入れ
ダブルブート環境でWEBサーバーの設定を始めましたが
HDD等の容量など考え、VineLinuxのみの環境で再度構築
し直しております。

現在は、Apache,PHP,MySQLをとりあえずインストールして
動くところまでは設定済みです。
とりあえず以前作業が止まっていたところまでには戻りました。
といいますか、回線を光化しておりますので、以前よりネットワーク面ではよくなってます。

まだ、セキュリティ関連が全然なのでこれをホームサーバー化して
徐々にセッティングしていこうかと思います。
あと、それにあわせてHPの作成(デザイン)も同時に進めます。

がんばろーっと。

もう限界か?iBookG4(その5)2008年07月04日 16時41分01秒

我が家にきたiMac君ですが
着実に子供に占拠されつつあり、
あまり触ってません。

奥様からはwin入れてといわれておりますが
うーんどこで買いますかね。
vistaは最初っから使う気無いので選択肢にないので
XPってことになるんですが、

DSP版 Windows XP Professional SP2

だと、秋葉館あたりがHDDとセットで買えるので
トータル的には無駄がなく安そう。

とりあえず、これにするかな。

あとFW800対応の外付けHDDケース買えば
OSX、XPのデュアル環境完成だし。

でも、ざっと見積もってセキュリティソフトも含めると5万程度ですか。
またお財布が軽くなりそうです。

もう限界か?iBookG4(その3)2008年06月10日 14時11分32秒

WWDCの基調講演おわりましたねぇ~。
MacProくらいは出してくるかと思いましたが
iPhone3G以外はハードは無しみたいでがっかりしてます。

MacProが新しくなって
Mac miniもおまけにリリースを期待してたんだけどなあ・・・。

まあ、これで新機種のタイミングはなくなりましたので
現行のラインナップから選ぶことにします。

奥様と相談して、とりあえずはiMacになりそうな気配です。

では~。

もう限界か?iBookG4(その2)2008年06月03日 08時17分38秒

FLASHの再生速度に端を発したiBookG4のパワー不足問題ですが
当初、ドット抜けがいやなのでMac miniならOKかと思っておりましたが
金額的に考えると、なんかiMacの20インチ: 2.66GHzに手が届きそうな
金額になることが判明。

そうなると、MacFan誌とかのベンチマーク見ると
Mac Book Proとかにも匹敵するレベルの数値出してますので
性能的に段違いなレベルなんですよね。


悩みどころです。
買う時に画面見せてくれないかな~APPLEストア
コンシェルジュに相談してみるか。

まあ、うちの使い方的には
WinXPが走ってくれればすべて解決する問題ばかりだと思うので
Mac miniでも問題ないと思うんですけどね。(^^;

とりあえず、WWDC終了後にコンシェルジュに相談だな。

では~。

もう限界か?iBookG42008年05月26日 15時37分09秒

ここまで頑張ってくれている愛機iBookG4ですが
さすがにFLASHの再生速度の遅さは尋常ではなく
子供の教育教材のサイトのFLASHゲームも
動くけど遊べっる状況でない状態が頻発するようになりました。

Macだからできないとは子供に言われたくなく
子供用にMac miniでも追加で購入しようかと
マジに検討中です。

6月のWWDC待って、新製品でないようでしたら
Apple Stire Ginzaで
Mac miniでのFLASHの再生速度を確認して
即購入かな。(コンシェルジュって予約制のを使ってみるか)
モニタの購入はドット抜け保証がある九十九かな。

Mac miniでスペック的にダメなら、たぶんMacBookになるかな。
うーん、出費としては頭が痛い。

OSX v10.4をiBookG4へ入れることをやっと決心(その3)2007年10月22日 11時21分20秒

で、OSX v10.4のファミリーパックを何とか入手。

いやー、売り切れて手に入らないかと一瞬あせりました。

で、インストールですが
10.3環境をディスクユーティリティの復元で
外付けHDDへバックアップ、
その後、10.4をインストールして再起動
設定アシスタント開始時に他のMacからの移行を選べるので
それを選んで終了。

と手順自体は少ないのですが
さすがに1手順で1時間くらい要します。

さらに、OSなどのアップデートをかけますと
ADSLな我が家では結構なお時間となりまして
全てで4時間前後*2台分を
2日間で行いました。

移行自体は本当にパーフェクトです。
なんら問題ありませんでした。

これで10.4環境への移行は終了って感じです。

あと1年は安心して使えます。

OSX v10.4をiBookG4へ入れることをやっと決心(その2)2007年10月18日 10時56分40秒

OSX v10.5の発売が決まり、
サポート仕様も出たことで
どうやら我が家のiBookG4たちでは
インストールすら辛そうなマシンもあるので
なくなる前にOSX v10.4をGetしてきました。
(淡い期待を持ちつつ、OSX v10.4の購入を延期しておりました)

まあこれで、10.4で1年間は延命できると思いますので
その間に貯金じゃー。(来年早々に新型のMac miniが出る事を期待)

移行時は
移行アシスタントなるものを始めて使う予定です。

バックアップして一気にインストール、移行しないと
多分精神的に折れそう。
(ディスクユーティリティの復元は結構時間がかかるので
 インストールまでやるとホント1日作業になってしまいます。)

では~。

OSX v10.4をiBookG4へ入れることをやっと決心2007年09月18日 10時46分53秒

我が家のMac環境をOSX v10.4へ移行することに決めました。

OSX v10.5が64Bit OSってことでG4だと無理があるのは当然ですし
そうなると、G4で対応する最終OSってことになりますから、
なくなる前にバージョンアップすることにしました。

さらに、10.4以降対応が以上に増えてきており
10.3.9では不安な状況があります。
(一番の決め手はiPodが10.4以降対応になったことかな)

10.5がもうじき出ますが
iBook G4ではGPUも弱く、
重くて動作自体、多分辛いと思いますので
いまさらな感もありますが
今度の3連休でiBook G4 2台を
クリーンインストールから再構築します。
(うーん、何時間かかることやら・・・・・・・・・・・・)

iBookG4の冷却ファンを強制的に回してみる2007年07月08日 06時05分01秒

私のiBookG4の冷却ファンって回ったこと無くて
壊れいるのか心配だったのと
夏場は結構、暖かくなるので心配だったんですが
偶然、「g4fancontrol」なるコマンドライン・アプリケーションを
発見しました。

g4fancontrolのサイト

使い方としては、解凍してターミナルで解凍したフォリダに移動して
   sudo ./g4fancontrol --stats
       現在の温度とファン回転温度設定の確認

   sudo ./g4fancontrol --set-sensor-0
       センサー0のファン回転温度設定

   sudo ./g4fancontrol --set-sensor-1
       センサー1のファン回転温度設定

   sudo ./g4fancontrol --set-sensor-2
       センサー2のファン回転温度設定

で設定できます。
sudo ./g4fancontrol
のみでパラメータの説明が英語ですが出てきますので参考にしてください。

なお、センサーは3つあるようで、
--setパラメータでまとめて設定できそうな感じですが、
--setでやると動きませんでした。(osx 10.3.9)

で、早速--statsで現在の温度確認、その温度以下に設定してみた。
いやー、ほんとうるさいけどファンは回転し始めた。
壊れていないのは確認できたので、今度は妥当な温度に設定するんだけど
妥当な温度って?
て感じなのでとりあえずCPU壊れない程度の50度で3つ共設定しておいた。

ま、これで使ってみて調整しながら妥当なラインを見つけるしか無いかな。

iBookユーザーさんでお金かけずに熱対策したい方は
自己責任&うるさいですがお試しあれ。

【iBookG3 LINUX化】Vine+apache2+php+mysql2007年05月01日 15時38分04秒

apache2の設定が整ってきたので
PHP5+MYSQLを入れてみたくなり
ネットで調べてみました。

VineLinux4.1でお勧めのままインストールすると
Synapticってツールが入っていて
これで、簡単に追加インストールが可能ということがわかり
一気にインストールできてしまいました。

とりあえず、php.iniの設定で少し悩みましたが
(一番下にVineでの設定がまとめて宣言されていて
 上の方で設定変えても反映されない状況になり
 気づくのに1時間少々・・・・・・(^^;)

で、やっと開発環境が整いました。

あとは公開用にもう少しブラッシュアップするのと
DDNS用にPerl使えるようにしないといけないこと
程度を残すのみ。

いやー、Vineはホント楽です。