FZ5でモーターショウ(コンパニオン写真はありません)2005年11月03日 13時31分37秒

FZ5でモーターショウを撮ってきました。
暗い室内での撮影になりましたので
非常に厳しい環境なんですが、
それでもここまでテブレなしで撮れるFZ5はすごいと思います。

下記のリンク先で写真を公開しています。
コンパニオンの写真は一切ありませんので
ご了承の上、ご覧ください。

モーターショウ2005

デジカメ写真を簡単にHTML化できる「Galerie 」2005年11月04日 07時36分30秒

MacのOSX10.3.9で
モーターショウの写真をHTML化したいと思い
色々と模索していたんですが
「Galerie」っていうiPhotoで選択している写真を
HTML化してくれるフリーのソフトを発見しました。

これ、有名であったんですが英語版サイトなので
いまいち使ってみたことが無かったやつなんですが
必要なので仕方なく、がんばって落としてみました。

で、起動したらなんと
日本語対応できているではありませんか。
全てわかりやすい日本語表記で表示されています。

これなら、なんら問題なし。
簡単にHP作成できてしまいました。
テンプレートも豊富で色々な見栄えのHPが作成できます。
しかもEXIFの表示や、文字の埋め込み機能も備えており
もう、有料って言っても売れるんじゃないの?って感じの
ソフトです。

デジカメの写真を公開したい場合の定番って感じの
ソフトですので、お試しあれー。

Galerie


HPのPhotosmart2575を買いました2005年11月14日 07時30分42秒

プリンターを買い換えるため物色していたんですが
結局「HPのPhotosmart2575」を買いました。

決め手となったのは
使用用途と機能があっていたというのが全てなんですが
ポイントとして
・OSXでドライバの制限で使えない機能でそれほど致命的なものが無い
 (他のアプリでリカバリー可能)
 他社は詳しい情報がなく、一つ前のドライバーでは
 両面印刷とかハードが無駄になる制限などあり却下しました。
 (そんなんで高い製品かっても意味が無いので)

・印刷間隔があく可能性の高い我が家では、
 ヘッド一体型のインクなので、ヘッドが詰まっても
 本体ごと買い換える必要がないのが魅力でした。

・写真印刷も保存と手間を考えると
 断然「お店プリント」派なので、それ以外は問題なし。
 (150枚とか一回の撮影で平気で取りますので、
 家でそんな面倒な作業は嫌です)


でとりあえずセッティングまでのレビューです。

・箱を開けると梱包用のテープを本体のどの部分からはずすなどの
 詳しい説明書が、厚い説明書とは別に入っています。
 (友人の買ったE社のプリンターでは、
 梱包用のテープがどこに貼られているか書かれていなく
 最初で苦労しました。)

・テープを剥がし、本体のスイッチをいれインクをセッティングして
 ドライバーをインストールするというマニュアル通りに進めていく
 一般的な流れで完了です。
 なんら悩むところが無く完了しました。

まだ、インク4色環境でプリンターしか使っていない状況ですが
とりあえず通常の書類のカラー印字レベルには満足しています。
印字スピードに関しては遅いといわれるレベルですが
我が家では数枚レベルの印字が中心ですので
出しっぱなしでコーヒー飲んでれば問題無しです。
(この価格でここまで出れば家庭用としては十分だと思います)

今後は年賀状印刷で活躍してもらうことになると思います。

SONY BMGのCCCDでMacにも影響あり?2005年11月15日 08時36分57秒

「Macintosh トラブルニュース」さんの[ 05/11/13] の記事に
SONY BMGのCCCDでMacにも不審なファイルが自動的に
コピーされるのが確認できたとの記事が掲載されています。

SunnComm社が作成したMac版DRMみたいですね。
どのような影響が出るのかはまだ不明なようです。

「Macintosh トラブルニュース」さんの[ 05/11/13] の記事を
一読して、注意した方がよさそうです。

「Macintosh トラブルニュース」さんのサイト

宛名職人Ver13の罠にはまってみる2005年11月21日 07時40分44秒

年賀状用に「宛名職人Ver13 Mac用DVD版」を買ってきて
iBook G4 OSX 10.3.9環境にインストールしてみました。

でインストール時点での最重要事項がひそかにありまして
それを守らないと私のように印刷が一切出来ない状況
になってしまいます。
下記に状況を書いておきますね。


「宛名職人Ver13」をインストールした後
自動でエプソンの印刷ツールをインストールしようとします。
で、ここでキャンセルが出来るのですが
エプソン以外のプリンター使っているからといって
ここでキャンセルしてはいけません。

このエプソンのツールも入れておかないと
「宛名職人Ver13」からの印刷が一切できなくなり
印刷しようとすると「宛名職人Ver13」が100%落ちます。

この現象で3時間悩みました・・・・。
(予定では年賀状作成おわってる時間だよ、おい!!)
しかも、この現象にしてしまうとアンインストールしてから
新規で入れなおさないと無理なようです。
(途中キャンセルできるのにカスタムインストールに項目が無い!!)

ってか必須ならインストーラー1つまとめて途中でキャンセルできるような
仕様にしないで欲しい。
エプソン・カラリオなどの製品名がついているツールが他社プリンターを
使っている人に必須なんて全体に思えない。
逆に他社製品のドライバーぶつかる可能性があるから、
余計なものは入れないのが普通じゃないのか?

作った人は何考えているんだか・・・・・・・。
ほんとぶち切れた週末でした。

はー疲れた。

AirMac Extremeで「おいでよ どうぶつの森」を遊ぶ2005年11月24日 11時19分48秒

AirMac Extremeで「おいでよ どうぶつの森」の設定を
iBookG4使ってやってみました。


現在、AirMac Extremeで通信が出来る環境ってのを前提として
書かせていただきます。

1:DSのMacアドレスを調べる
  WiFiコネクション設定画面の「オプション」ボタンからみれます。

2:Macアドレスで制限をかけている場合、
  AirMac管理ユーティリティで1で調べたMacアドレスを許可するように登録します。

3:ネットワーク名称、WEPを使用している場合は16進数の方をDSへ登録します(16進数の方ですよ!!)

4:IPアドレスを固定にしている人はIPをDSへ登録します
  (自動所得の人は自動取得するでOK)

5:最後にAirMac管理ユーティリティで
  802.11b/g準拠にネットワークタイプを変更します。
  (DSは802.11bで通信するようです)

上記で我が家は無事繋がりました。
3と5でちょっと苦労しましたが試行錯誤でなんとか出来ました。

【追記】
Winの設定を書かれているユーザーさん(おだぢぃ さん)がおられましたので
トラックバックさせていただきました。
これで、Win、Macの設定方法がわかります。
こういうのがBLOGの良いところですね。

「おいでよ どうぶつの森」でWiFiの可能性を感じた2005年11月28日 08時59分06秒

「おいでよ どうぶつの森」でトイザラスの無料アクセスポイント使ってみました。

で、感じたことは、街中どこでもアクセスポイントがあれば
簡単にどこでも繋がるネット網になるんじゃないのこれってこと。

「街中どこでもアクセスポイントがあれば」ってのが問題だけど
接続時にDSゲームの広告いれるとかうまく使って無料化できて
子供向けの店とかに無料で置かしてもらえれば
全然問題無しでしょう。

任天堂の今回の試みは第一歩って感じだけど
これ、うまくすると侮れないネット網に発展するかもしれません。
無料で安心して子供が遊べるっていう
親たちへの最大のアピールもありますし。

すっごく期待してます。

PS:
「おいでよ どうぶつの森」でネットにつなぐと
ニンテンドーからプレゼントつきメールがきます。
結構、レア物もあるみたいなのでつなげるなら、つないだ方がお得です。