MacのTwitterアプリ終了で、もどき作る方法 ― 2018年03月19日 07時37分27秒
超ひっさびさ更新の管理人です。
MacのTwitterアプリ終了で認証が遮断されて
見ることすらできなくなったんで
下記の記事で、
Automatorアプリ使って
クロームのモバイルモードを起動する
スクリプト実行するアプリ作って
使ってます。
モバイルモードなんて使ったことなく(携帯はアプリ使うから)
使い始めたばかりなんで、まだまだですが
とりあえず、お手軽な緊急回避策ってやつで。
https://applech2.com/archives/20180316-twitter-for-mobile-alternate-for-mac.html
MacのTwitterアプリ終了で認証が遮断されて
見ることすらできなくなったんで
下記の記事で、
Automatorアプリ使って
クロームのモバイルモードを起動する
スクリプト実行するアプリ作って
使ってます。
モバイルモードなんて使ったことなく(携帯はアプリ使うから)
使い始めたばかりなんで、まだまだですが
とりあえず、お手軽な緊急回避策ってやつで。
https://applech2.com/archives/20180316-twitter-for-mobile-alternate-for-mac.html
Bluetoothキーボード Logicool K480BK ― 2017年02月11日 06時23分59秒
Bluetoothキーボードがあったほうが楽なので
試しに
Logicool K480BK
を買ってみた。
価格は3千円弱程度だから、
まあ最悪、諦めがつく範囲。
結果としては、デカイのは打ちやすさだから
仕方ないとして
それ以外は、一部キーが一般的な場所にないけど
慣れの問題だから、概ね問題なしって感じかな。
据え置きで使うなら、コスパは高いと思う。
オススメですよ。
試しに
Logicool K480BK
を買ってみた。
価格は3千円弱程度だから、
まあ最悪、諦めがつく範囲。
結果としては、デカイのは打ちやすさだから
仕方ないとして
それ以外は、一部キーが一般的な場所にないけど
慣れの問題だから、概ね問題なしって感じかな。
据え置きで使うなら、コスパは高いと思う。
オススメですよ。
【VR】VRみたいのでスコープ買ってみた ― 2016年10月10日 17時46分00秒
iPhone用のVR用のスコープ買ってみた。
ELECOMのVR製品サイト
http://www2.elecom.co.jp/vr/pickup/accessory/?loc=tpf20160826-1
買ったのは2千円強のコスパに惹かれて下記にしてみた。
さすがにダンボールよりかはしっかりしてるので。
P-VRG01BK
サンプルのムービー見る限りはいい感じに見えています。
で、使い始めて気づくこと。
装着すると画面に触れないので
ワイヤレスコントローラーがないと、非常に使いづらい。
ワイヤレスコントローラーも検討するか。
ELECOMのVR製品サイト
http://www2.elecom.co.jp/vr/pickup/accessory/?loc=tpf20160826-1
買ったのは2千円強のコスパに惹かれて下記にしてみた。
さすがにダンボールよりかはしっかりしてるので。
P-VRG01BK
サンプルのムービー見る限りはいい感じに見えています。
で、使い始めて気づくこと。
装着すると画面に触れないので
ワイヤレスコントローラーがないと、非常に使いづらい。
ワイヤレスコントローラーも検討するか。
AUTODESK 123D Design ― 2015年11月07日 07時25分53秒
Cadのお勉強に手始めに
AUTODESK 123D Design
をインストールしてみた。
これ、3Dプリンターのお勉強用って感じなんだけど
AppStoreから無料でダウンロードできます。
AUTODESKのアカウント必要って話を入門サイトで
見かけますが、ダウンロード〜初回起動まででは
今のところ必要ないみたいです。(聞かれてません)
後で必要になる場面が出てくるのかな?
その時にアカウントはとるか。
DMM.Makeのサイトに
動画で詳しい入門サイトがあるのでここ参考ですかね
http://make.dmm.com/print/howtomake/cad/autodesk123ddesign/#chap2_3
後は検索すると結構サイトでてくるので
ぼちぼち勉強していこうかな。
なんか、勉強がてらストラップに出来そうなものでも
作ってみるかな。
AUTODESK 123D Design
をインストールしてみた。
これ、3Dプリンターのお勉強用って感じなんだけど
AppStoreから無料でダウンロードできます。
AUTODESKのアカウント必要って話を入門サイトで
見かけますが、ダウンロード〜初回起動まででは
今のところ必要ないみたいです。(聞かれてません)
後で必要になる場面が出てくるのかな?
その時にアカウントはとるか。
DMM.Makeのサイトに
動画で詳しい入門サイトがあるのでここ参考ですかね
http://make.dmm.com/print/howtomake/cad/autodesk123ddesign/#chap2_3
後は検索すると結構サイトでてくるので
ぼちぼち勉強していこうかな。
なんか、勉強がてらストラップに出来そうなものでも
作ってみるかな。
MacBook Air 13インチのUltimateモデル ― 2015年11月03日 15時51分31秒
MacBook Air 13インチのUltimateモデル
+
OSX 10.11 El Capitan
って環境で
ここ数週間使ってみての感想は
とにかく
「速い」
です。
マシンの起動は数秒レベル。
とにかく動作が軽い。
Core2Duoからの買い替えだから極端という話もあるけど
軽くて本当に気持ちいい。
ストレスないから楽でいいです。
初期投資はかかるけど、
解像度目をつぶれるなら、Ultimateモデル絶対オススメです。
BTOマシンでもAppleStore銀座で持ち帰れますしね。
オススメしますよ!!
+
OSX 10.11 El Capitan
って環境で
ここ数週間使ってみての感想は
とにかく
「速い」
です。
マシンの起動は数秒レベル。
とにかく動作が軽い。
Core2Duoからの買い替えだから極端という話もあるけど
軽くて本当に気持ちいい。
ストレスないから楽でいいです。
初期投資はかかるけど、
解像度目をつぶれるなら、Ultimateモデル絶対オススメです。
BTOマシンでもAppleStore銀座で持ち帰れますしね。
オススメしますよ!!
El Capitanのセキュリティソフト ― 2015年11月03日 15時45分33秒
El Capitanのセキュリティソフトですが
AviraのFree Antivirus for Mac
を使ってます。
対応を早いタイミングでうたっていて
重くもなく、いい感じに使えてます。
英語版しかないので
少し使いにくい部分はありますが
調べれば解説サイトとか出てきますし、
問題ないと思います。
AviraのFree Antivirus for Mac
を使ってます。
対応を早いタイミングでうたっていて
重くもなく、いい感じに使えてます。
英語版しかないので
少し使いにくい部分はありますが
調べれば解説サイトとか出てきますし、
問題ないと思います。
El Capitanでのファン制御はMacs Fan Control ― 2015年11月03日 15時42分48秒
MacBookAir El Capitan環境で
FAN制御ですが
Macs Fan Control
を使ってます。
いままでもMac miniで使っていたので
慣れているというのもありますが
今のところ問題なく使えてます。
いい感じですよ〜。
FAN制御ですが
Macs Fan Control
を使ってます。
いままでもMac miniで使っていたので
慣れているというのもありますが
今のところ問題なく使えてます。
いい感じですよ〜。
MacbookAir13'用のスタンド ― 2015年11月03日 15時38分21秒
MacbookAir13'用のスタンドとして
あんましデカイとか高いのはパスなので
デザインも良かったので
Just Mobile Lazy Couch
ってやつポチってみた。
これ小さくていい感じですよ。
いい感じに傾斜もつくので手も楽ですし。
オススメです。
あんましデカイとか高いのはパスなので
デザインも良かったので
Just Mobile Lazy Couch
ってやつポチってみた。
これ小さくていい感じですよ。
いい感じに傾斜もつくので手も楽ですし。
オススメです。
NEC Aterm WG1200HG 買ってみた ― 2015年05月23日 12時23分33秒
数日前の落雷の影響か、Aterm wr8750Nがいきなり壊れたので
Aterm WG1200HGを買ってみた。
設定は安い機種だから項目は簡素化されてる部分があるけど
まあ、メインな物は一通りあるかな。
Aterm触った事がある人なら、手動で設定しても
そう迷う事はないかも。
ただ、マニュアルがデカイ紙一枚なんで
ネットで設定方法確認しないと、
何の機能か、画面ではわからない項目もあるね。
せめて詳細設定マニュアルは本で付けてほしいかな。
あと、通信ログが見れなくなったのは残念だけど。
ログ確認なんて普通の人はしないから
まあ、無くなっちゃうんだろうね。
とりあえず、使ってみます。
Aterm WG1200HG 公式サイト
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hs/
Aterm WG1200HGを買ってみた。
設定は安い機種だから項目は簡素化されてる部分があるけど
まあ、メインな物は一通りあるかな。
Aterm触った事がある人なら、手動で設定しても
そう迷う事はないかも。
ただ、マニュアルがデカイ紙一枚なんで
ネットで設定方法確認しないと、
何の機能か、画面ではわからない項目もあるね。
せめて詳細設定マニュアルは本で付けてほしいかな。
あと、通信ログが見れなくなったのは残念だけど。
ログ確認なんて普通の人はしないから
まあ、無くなっちゃうんだろうね。
とりあえず、使ってみます。
Aterm WG1200HG 公式サイト
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hs/
MacBook見てきた ― 2015年05月04日 07時04分04秒
MacBookの実機見てきた。
ほんと薄いね〜。
折れちゃうんじゃ?と思うほどに薄い。
Airのときも思ったけど、今回はもっと薄かった。
サブ機として常に持ち歩く人には最適な機種かも。
ちょっと高いけど。
ほんと薄いね〜。
折れちゃうんじゃ?と思うほどに薄い。
Airのときも思ったけど、今回はもっと薄かった。
サブ機として常に持ち歩く人には最適な機種かも。
ちょっと高いけど。
最近のコメント