10.8.5環境でFan Control原因でカーネルエラー発生2014年03月09日 12時42分54秒

ちょっと起動が遅くなったので
コンソールみてみると
SMC関連のエラーが数秒置きに出てる状態。

原因調べたら、
Fan Control
が原因らしい。

これファンコントロールで重宝してたツールなんで
困ったなぁ〜。

他を探してみるかな〜。

SMCfancontrol 入れてみた2014年03月09日 15時40分54秒

Fan Controlがエラーになるようになったので
SMCfancontrolを入れて見た。

設定が回転数以外はいじれない使用なんで
あんまし好きじゃなかったけど
仕方なし。
(Fan Controlは制御開始する温度設定もあった)

とりあえずこれで様子見るかな。

VDSLとAtermWR8750Nの相性2014年03月15日 11時26分29秒

AtermWR8750N使う前からだけど、
WAN側が切れる症状があって、
どうもVDSLとルータの相性が悪いようで
マッチするのが見つからない。

AtermWR8750Nはもっと最悪で
調子悪いと数分置きに切れる状況。

元々Aterm自体が相性厳しい製品みたい。

設定で試したけど、
安定しても一時的でしかないので
イリーガルな技だけど最終手段で、
VDSLとAtermWR8750Nの間にスイッチングハブいれてみた。
ネットでこれで安定した人もいるみたいなので
ほんと最終手段。

安定すると良いんだけど。

VDSLとAtermWR8750Nの相性【その2】2014年03月15日 19時27分57秒

VDSLとAtermWR8750Nの間にスイッチングハブいれてから
一回もWANがダウンする現象は発生していない。

多分、これが一番良い解決方法なのかも。
相性が悪い所をハブがいい感じで
取り持ってくれてるんだと思う。

3千円しないハブで対応出来るなら
これはこれでアリだね。
(後々使えるかもという事で
 金属筐体のギガ対応なんて入れたからちょっと高くついてる。
 もっと安いのでも多分、大丈夫だと思う。)

VDSLとAtermWR8750Nの相性【その3】2014年03月16日 07時23分38秒

VDSLとAtermWR8750Nの間にスイッチングハブはさんで
朝までに一回切れた模様。

ただ、ログ見るとVDSL-ルータ間というより
VDSLより前、要は向こう側の原因ぽいなあ。

パケ詰まり見たいな状況になっていたので
VDSL&ルーター再起動で復活。

これで丸1日様子見よーっと。

まあ、最悪でも毎朝1回の再起動で良いのなら
ぶつぶつ切れる状況に比べれば全然OKだな。

VDSLとAtermWR8750Nの相性【その4】2014年03月17日 06時01分39秒

VDSLとAtermWR8750Nの間にスイッチングハブいれた件。

昨晩から今朝は一回も切れてなかった。

おかげで再起動の必要も無し。

安定って言っていい感じかな。

VDSLとAtermWR8750Nの相性【その5】2014年03月21日 18時38分58秒

VDSLとAtermWR8750Nの間にスイッチングハブいれてから
夜中に更に一回切れてたけど、
メンテナンスだと思うので、
実質、切れてる事は無い状況になった。

AtermシリーズでWANがちょくちょく切れる人は
試してみる価値ありだね。

高くてもスイッチングは無難て3千円程度で済むし、
NTTとかのサポートとやり取りする時間考えたら
全然安いと思う。